2016年11月5日、妙義山の中間道を歩いた。

本谷の紅葉
2005年11月5日、水無川本谷F5上の紅葉。書策新道は好きな道で以前はよく歩いていた。

鬼ヶ岩から蛭ヶ岳と富士山
2009年11月3日、鬼ヶ岩から眺めた蛭ヶ岳と富士山。

天城山からの富士
2008年11月2日、天城山・万三郎岳~万二郎岳から見た富士山。

八丁池と富士山
2008年11月2日、天城山の八丁池と富士山。

主稜の紅葉
2005年10月30日、西丹沢から大倉まで日帰り縦走した際に見た紅葉。

檜洞丸からの富士
2011年10月29日、檜洞丸から眺めた富士山。空気が澄んで、南アルプスもくっきりと見えた。

鍋割登山道からの富士
2007年10月28日、後沢乗越から鍋割山へ登る途中で見た富士山。

シロヤシオの紅葉
2013年10月27日、ツツジ新道で見頃になっていたシロヤシオの紅葉。

霧の海
2010年10月23日、塔ノ岳から富士の眺め。こういうのも雲海というのだろうか?

東丹沢の山並みと富士山
今年一番の秋晴れとなったので、とりあえず大山に登って富士山を眺めた。

センブリ
2012年10月21日、表尾根で咲いていたセンブリ。